福井大学アドミッションセンター 福井大学アドミッションセンター
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • センター長
    挨拶
  • センター
    の役割
  • センター
    の活動
  • 高大接続
    事業
  • 受験生の
    皆さんへ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

センターの役割

  • アドミッションセンターの役割
  • スタッフ
  • 学内関連委員会

アドミッションセンターの役割

福井大学アドミッションセンター規程

アドミッションセンターの主な役割を以下に示します。これらの役割は本学入試課と密接に連携・協力しながら実践しています。

1入学者選抜に関する調査・研究・実践

本学のアドミッションポリシーを根幹として、入試の形態・内容・方法など入学者選抜のありかたについて調査・研究を行い、実現するための方策を検討し、実践します。

具体的には以下のような活動を行っています。

  1. 入学前と入学後の学生の各種追跡調査やアンケート調査の実施とその分析を行い、結果を学部にフィードバック
  2. 広い視野で入試全般についての動向把握と、学内への適切な情報提供
  3. 入学者選抜のための評価基準・評価方法の研究
  4. 選抜母体である各学部と連携・協調して、入学者選抜を改善するための活動
詳しく見る

2本学の紹介と入試広報

高校訪問や地域での進学説明会等を通して本学のアドミッションポリシーを浸透させるとともに、本学の紹介を行い、入試情報を提供します。これらの広報活動は、入学後の本学での教育・研究や学生生活について、できるだけ正確で具体的なイメージを抱かせることを主眼としています。

  1. 主に、北陸、中京、近畿地区を中心として、高校訪問や進学説明会に出向いて、高校生や進路指導の先生方へのプレゼンテーション。
    逆に高校からの生徒の訪問を受付けて、訪問目的に応じた説明会の開催
  2. 学部や大学として行う説明会、懇談会の支援とそこでのプレゼンテーション
  3. ホームページによる最新情報の提供
  4. 入試・入学相談の受付けと回答
詳しく見る

3高大接続に関する研究と実践

県内外の高等学校とのパイプを築きながら、高大接続に関する研究とその実践を積極的に実施しています。今後もこのパイプをより強固なものとし、単発で一過性のものではなく、より組織的で継続性のある取組みにしていきます。

詳しく見る

新しい大学入試への転換期を迎えつつある現在、高大の円滑な接続の結び目としての”高大接続型入試”の役割は大きく、本センターでは、これまでの高大接続の研究・実践の実績をベースとして、実効性のある高大接続型入試の実施を目標として取り組んでまいります。

詳しく見る

4入学前教育

特に大学初年次に実施される基礎科目の学習態度と内容理解は、より高学年で学ぶ専門科目の単位修得にかなり強い相関があります。このことから、学校推薦型選抜や総合型選抜に合格して、入学が早期に決定した者を対象として、スムーズに初年次教育に移行させるために、アドミッションセンターが主導して毎年、高校で学習する数学や物理の基礎を点検し、補強を行うための入学前教育を実施しております。

詳しく見る

スタッフ

センター長 安田 年博(理事(教育,評価担当)/副学長)
教授 大久保 貢
客員教授 田中 幸治
事務補佐 西川 美樹

連絡先

福井大学 アドミッションセンター

電話 0776-27-8655
FAX 0776-27-8010
E-mail g-nyusi@ad.u-fukui.ac.jp

学内関連委員会

以下はアドミッションセンター教員が委員として参加している委員会です。

  • アドミッションセンター運営委員会
  • 全学入試委員会
  • 入試改革委員会
  • 入試の在りかた検討ワーキング(工学部)
  • 総合型選抜(高大接続入試)部会(国際地域学部)
受験生の皆さんへ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
ページのトップへ戻る

福井大学アドミッションセンター

〒910-8507 福井市文京3-9-1
TEL:0776-27-8655 FAX:0776-27-8010
福井大学
受験生サイト

Copyright © 2025 福井大学アドミッションセンター. All Rights Reserved.